耳鼻科の病気

よくある耳鼻科の病気と当院での主な治療法です。

耳の病気

急性中耳炎

よく見られる症状

  • 耳が痛い
  • 38~40℃の高熱が出る
  • 耳鳴りや難聴が起こる
  • 耳から膿のような汁が出る

乳幼児では、よく泣く、不機嫌、不眠、食欲不振、嘔吐などの症状で気付かれることも多くあります。

病気の原因

上気道の炎症(鼻炎、副鼻腔炎、咽頭炎、扁桃炎など)にかかると、鼻やのどの奥の細菌が耳管(耳と鼻をつなぐ管)を通って、鼓膜の奥の中耳に入り込んで急性中耳炎を引き起こします。まれに、インフルエンザや麻疹にかかったときなどにウイルスが血流に乗って中耳に到達し、中耳炎を起こすこともあります。

滲出性中耳炎

よく見られる症状

  • 耳が聞こえにくい
  • 耳が詰まったような感じがする
  • 耳鳴りがする

滲出性中耳炎は症状に乏しいことが特徴で、病勢がゆっくりと進むため、難聴や耳閉感に気付かないこともあります。このため、乳幼児では自覚症状として訴えないことが多く、長期にわたって治療を受けないまま経過して、学習の遅れや積極性の欠如で気付かれることもあります。高齢者の滲出性中耳炎では、老人性難聴として見過ごされることもあります。

病気の原因

急性中耳炎が長引いて、滲出性中耳炎に変化していくことが多いのですが、そこには多くの因子が関与すると考えられています。上気道の炎症に、耳管の機能障害(換気障害)が加わることで中耳の炎症を長引かせます。また、乳幼児では未熟な耳管機能や未熟な免疫能により、滲出性中耳炎と急性中耳炎の病態が行き来することもまれではありません。中高年の滲出性中耳炎では、鼻の奥に徐々に発育した腫瘍が原因となっている場合もあります。

滲出性中耳炎 イラスト

中耳炎の治療(主な治療法)

急性中耳炎で耳痛や発熱が高度の場合は、鼓膜を切って膿を出す(鼓膜切開術)ことで症状の終息を図ります。そのうえで、適切な抗生剤の投与、感染源の上気道の炎症に対する治療を行います。適切な抗生剤を決めるため、切開して出てきた膿や、黄色の鼻水の細菌検査を行うことがしばしば行われます。
滲出性中耳炎では、耳管の機能が悪くなっていることが多いため、耳管機能を改善する治療を加えていきます。急性中耳炎と滲出性中耳炎には明確な境界がないため、耳管機能に対する治療は、急性中耳炎の初期から行われることもあります。滲出性中耳炎が長引けば、治療を開始してしばらく後に鼓膜切開が行われることもあります。滲出性中耳炎が長期間に及び、特に鼓膜の凹みが強い場合などには、鼓膜切開の孔が閉じないよう、鼓膜にチューブを挿入する治療を行う場合もあります。中高年者で滲出性中耳炎が長引くときは、鼻の奥(上咽頭)に腫瘍ができていないか内視鏡による検査が行われます。

中耳炎の治療が必要な理由

治療の目的は、将来にわたって良好な聴力を保つことです。
一般的に、鼓膜の形や色調が正常と異なっていると、聴力に問題があることが多いと考えます。特に鼓膜に凹みが残っていると、徐々に滲出液が溜まってきたり、癒着性中耳炎や真珠腫性中耳炎といった難治性の中耳炎に移行してゆきます。難治性中耳炎が起こらないよう、中耳炎になった鼓膜を正常の形や色調に戻すことを目標にして、治療します。

鼻の病気

副鼻腔炎(蓄膿症)

よく見られる症状

  • ドロッとした黄色い鼻水が出る、血の混じった鼻水が出る
  • 鼻が詰まる
  • 頭痛や頬部痛がある
  • 自分から嫌な臭いがする

病気の原因

鼻風邪やのど風邪にかかった後、細菌が鼻の奥の方にある副鼻腔まで侵入して、炎症を起こします。アレルギー性鼻炎で鼻のつまりを放置していると、換気の悪い鼻の中で細菌感染が始まることもあります。

主な治療法

黄色い鼻水の検査を行って、感染している細菌に効果のある抗生剤を使います。副鼻腔から鼻の中へと膿を排除することが重要な治療です。このために、排泄を促す去痰剤も併用します。治りにくい場合には漢方薬の併用も効果的です。上顎洞穿刺・洗浄という積極的な治療法もあります。慢性化して、鼻茸が出現するようになると、手術を考慮することになります。副鼻腔炎の慢性化にはアレルギーの関与もあると考えられています。

アレルギー性鼻炎

よく見られる症状

  • クシャミが出る
  • サラッとした透明な鼻水が出る
  • 鼻が詰まる

病気の原因

アレルギー症状の原因物質である「アレルゲン」を吸い込んだことによって起こる、アレルギー反応です。
ダニやホコリなどのハウスダストが「アレルゲン」となり、季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」と、スギやヒノキなど草花の花粉が原因となり、毎年同じ季節に起こる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」に区別されます。

主な治療法

内服薬、点鼻薬などにより症状を抑えます。アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎・気管支喘息は、アレルギーマーチと言われるように密接に関連しています。また、アレルギー性鼻炎の患者さんは気管支喘息の合併が多いこと等も知られており、「one airway、one disease」鼻と気道を一緒に治療しましょう、という考えのもとに当院では治療に当たっています。
また当院では、スギ花粉症・ダニアレルギーに対する舌下免疫療法を行っています。詳しくは以下のメーカーサイトをご覧ください。
鳥居薬品「トリーさんのアレルゲン免疫療法ナビ」

喉の病気

急性扁桃炎

よく見られる症状

  • 急激にのどが痛くなる
  • 嚥下痛があり、耳へと放散する
  • 38~40℃の高熱や、悪寒が起こる
  • 首のリンパ節が腫れる

病気の原因

A群β溶血性連鎖球菌(溶連菌)を代表とする細菌感染が原因となることが多いですが、アデノウイルスやEBウイルスといったウイルス感染でも起こります。

主な治療法

溶連菌やアデノウイルスの感染は迅速検査で確定できます。細菌感染では多くの場合、抗生剤の内服や点滴でよくなることがほとんどです。溶連菌感染ではリウマチ熱や急性糸球体腎炎などの病気を引き起こすことがあり、抗生剤の内服を1週間程度続けることが大切です。ウイルス感染では特効薬がないため、5日以上高熱が続くこともあります。まれに、細菌感染が進行して扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍に進展することがあります。感染が進行しないよう、当院では漢方薬の併用も行っています。

ページの先頭に戻る